園について
保育理念 PHILOSOPHY
一人ひとりを大切に
たくましい心と体を育てます
たのしいがいっぱい!
興味・意欲の花を咲かせよう
さくらパンダ保育園では、
一人ひとりを大切にする保育を行っています。
心と体の健やかな成長につながる
生活習慣や運動の取り組みをはじめ
社会性や協調性を育む仲間との協力活動を実施。
また、保護者の皆さまとの連携を強化し
子育ての不安に寄り添いサポートしています。
保育方針 POLICY
-
一人ひとりを
大切にする保育子どもの心に寄り添い、意欲や自己肯定感を育みます。
-
心と体の健やかな成長
生活や遊びを楽しむ中で、心身共に発達できる環境を整えます。
-
友だちとの協力と共感
友だちとの関わりの中で、社会性や思いやりの心を育みます。
-
保護者との連携
保護者の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを通して信頼関係者を築きます。
さくらパンダ保育園の
6つの特徴
6 FEATURES
-
丈夫な体をつくる薄着と裸足保育
薄着と裸足で過ごすことで、健康的な身体をつくり、五感を養います。
さくらパンダ保育園の子どもたちは園庭では裸足(春〜秋)で過ごします。
薄着に慣れる生活習慣で丈夫な身体をつくるとともに、衣服調節を自分で判断する力も養います。
また、裸足で過ごすことによって足裏を刺激し、脳の活性化や体力・運動能力の向上にもつなげていきたいと考えています。 -
友だちや遊びを通して自立心を育てる
グループでの当番活動をする中で自立心を養うとともに、協調性や思いやりの心、感謝の気持ちを育てます。
身の回りのことを自分で行うことで基本的生活習慣の自立へとつなげていきます。グループでの当番活動では、友だちと協力して活動する充実感を味わい、協調性や思いやりの心、感謝の気持ちを育てます。
-
広い園庭、開放的な保育室で心健やかに
のびのびと遊べる広い園庭やテラス、大きな窓から自然光がやさしく降り注ぐ明るい保育室を備えています。
833.03㎡もの広々とした園庭は、日頃の外遊びはもちろん運動会などの行事にも活用します。園庭に面した保育室に備えた広いテラスは、ひなたぼっこをしながら絵本を読んだりおもちゃで遊んだりできる子どもたちのお気に入りのスポットです。
保育室の大きな窓からは自然光がやさしく降り注ぎ、明るい雰囲気の中で一日を過ごします。また冷暖房に加え床暖房を全保育室に完備しています。 -
広々としたホール・屋外プール
室内運動や行事に活用できる大きなホールを設置。子どもたちが大好きな夏のプールあそびは解放感いっぱいです。
乳児用の遊具や跳び箱などの室内運動のスペースとして、幅広く利用されるホール。幼児クラスは月に1回の体操教室もホールで行っています。
-
小学校を見据えたICT教育の実施
創造力を伸ばし、自分で考え、学ぶ力を養うために、デジタル端末を使用する機会を設けています。
5歳児クラスでは、デジタル端末を取り入れ、プログラミングやデジタル絵本を使った学びを通して、遊びながら楽しくスキルを身につけられる環境を整えました。幼い頃から自然にデジタルツールに触れることで、将来に役立つITリテラシーを育みます。
-
地域に根差し、交流行事もさかん
公園へのさんぽや文化センターでの鑑賞体験、老人福祉施設でのお年寄りとの交流など、さまざまな体験の機会があります。
また、地域清掃などボランティア活動を行っています。都心に立地しながら、近隣には緑豊かな公園や文化施設も点在しています。公園へのさんぽをはじめ、文化センターで人形劇や映画、音楽の生演奏などの鑑賞や、老人福祉施設でお年寄りとの交流など、園外でもさまざまな体験の機会があります。
子育て支援として園庭開放も行っています。
保育時間 NURSERY HOURS
開園時間 | 午前7:00〜午後7:00 |
---|---|
通常保育/標準時間 | 午前7:00〜午後6:00 |
通常保育/短時間 | 午前8:30〜午後4:30 |
※「標準時間」か「短時間」かは認定書をご確認ください。 ※保護者の方が休みなどで在宅している場合の保育時間は、「午前8:30〜午後3:30」にさせていただきます。 |
|
早朝保育 | 平日/午前7:00〜8:30 土曜日/午前7:30〜8:30 |
延長保育 |
平日・土曜日 午後4:30〜7:00 ※午後6:50 保育終了 / 午後7時 閉門 / 土曜日は基本、午後6:30 |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
保育時間は、ご両親の「勤務時間」「所要時間」に応じて決まります。
※夜勤・シフト制(時差勤務)などがある場合は、勤務表の提出をお願いします。
保育園概要 SUMMARY
名古屋市 認可年度 | 昭和28年7月 |
---|---|
職員構成(人数) |
[園長]神原 典子 [保育士]22人 [看護師]1人 [保育補助]2人 [調理員等]4人 |
定員・受入年齢 |
[定員]100名 [受入年齢]産休明け(生後57日目)から小学校就学前まで |
年齢別クラス枠 |
[0歳]12人(予約6人含む) [1歳]15人 [2〜5歳]18人 |
特別事業 | 産休明け育休明け入所予約・延長保育・障害児保育 |
フロアマップ FLOOR MAP

防犯面への配慮 SECURITY

防犯カメラ 不審者の侵入をチェックする監視カメラを10台以上設置しています

オートロック 関係者以外の立ち入りを防ぐため、オートロックを完備しています。

高い防柵 万一の部外者の侵入に備え、園庭は高い防柵で守られています。
もしもの時のために EMERGENCY
防災訓練や安全教育を定期的に実施しているほか、園内外での安全対策を徹底し、
最新の安全管理技術を導入することで、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供しています。

AEDの設置 全職員が実践研修を受講し、AEDの使用方法をマスターしています。

避難訓練 月に一度、避難訓練・防災訓練のいずれかを実施。すぐに取り出せる場所に防災頭巾を用意しています。

防災備蓄品の完備 災害時に備え、非常食や毛布、救急用品など園児に必要なものを備蓄しています。
当園は保育支援システム
「コドモン」を導入しています
連絡帳や出欠連絡など、保育園との連絡がアプリ経由で行えるほか、
大事なお子さまの成長記録や想い出をアプリ内で閲覧・管理することができます。